本日は、京都京都市営地下鉄烏丸線、丸太町駅より徒歩3分ほどの距離にあります菅原院天満宮に行ってまいりました。
菅原院天満宮とは、平安時代遣唐使を廃止で有名な菅原道真公にまつわる神社です。
神社はそう大きくないのですが、小さな中にもいろいろと祀られています。
学業、就職の成就など様々なご利益がある神社です。
会社・代表ともに日々成長を願って参りました。
TEL.080-5349-2433
〒607-8075 京都府京都市山科区音羽野田町7-5
今回は、少し遠出をいたしまして京都駅より西の方に位置します東寺へと言ってまいりました。
東寺といえば五重の塔ですが、残念ながら時間の都合により今回は五重塔の近くには参っておりません。遠くからとなりますが、写真を一枚撮りましたので、見ていただければ幸いです。
東寺は、曼荼羅図で有名な密教のお寺です。現在は、春の特別拝観を行っておりますので、是非見に行ける機会がある方は見に行ってもいいのではないでしょうか。
東寺の正門をくぐって中に入ると、金堂が見えます。金堂とは、仏教寺院(伽藍(がらん))を形成する中心的建造物で,その寺院の本尊を安置してある仏殿を指します。この金堂と講堂は、宝物館や五重塔初層と違い通年で開放【有料】されていますので、ここを見るお客様も多いようです。
全体的に茶色い建物が金堂で、朱の色付けがなされているのが講堂です。
納経所がある食堂(じきどう)です。ここで、お線香(20円)をあげさせていただきました。おみくじ(100円)を引かせていただきました。
更に北へと上がっていくと、洛南高校の近くに観智院があります。現在(5月6日まで)は写経も行っています。5円の浄財とおみくじ(100円)を引きました。
そして最後に東寺の門(八条大宮の近く)を撮り、今回の東寺訪問は終わりました。
我が社の将来を占うというつもりはありませんでしたが、両方とも吉とでてすこしホッとするとともに、今に甘えず精進する心を忘れないようにしようと思う今回なのでした。